多くの企業がすでに知っている通り、SEO対策で最も重要なのは、ユーザーに必要な情報を提供する質の高いコンテンツの作成です。
しかし、せっかく作ったコンテンツをユーザーに届けるためには、サイト内部をしっかり整え、ユーザーと検索エンジンに向けてどのような情報があるか、どのような構造で作成されているかをアピールしなければなりません。
そして、このようにサイト内部へと取り組むSEO施策を「内部対策」といいます。
今回の記事では、内部対策の具体的な施策について、ポイントを中心にわかりやすく解説します。
内部対策とは
SEOにおける「内部対策」とは、コンテンツにどのような情報があるか、重要なポイントは何かを検索エンジンに正しく伝えることで、適切な評価を得るための取り組みです。
代表的な検索エンジンであるGoogleは、ユーザーが検索したキーワードに対して、最適な情報を効率的に表示するための仕組みを持っています。
その仕組みとは、まず、クローラーというロボットが情報収集を行うためにインターネット上のサイトを巡回します。
その後、収集した情報をカテゴリーに分けてデータベースに登録する「インデックス」を行います。
そこから、ユーザーの検索キーワードに合わせて、アルゴリズムがインデックスされた情報を約200個の基準をもとに判断・評価してランク付けしてから、その順位によって検索画面が表示されます。
つまり、自社がどれだけ良質なコンテンツを作成しても、クローラーにそれを見てもらい、正しくインデックス・評価されないと、ユーザーの目には届かないということになります。
このようなことを防止するため、自社のサイトへのクローラーの巡回を促し、コンテンツの内容を適切に伝える方法が、「内部対策」です。
クローラー対策
上述のように、クローラーが自社のサイトの情報を収集しないと、コンテンツはデータベースに登録されません。
また、クローラーがサイト内の全てのページを巡回するわけではないため、クローラーが重要なページを優先的に巡回させるための施策も必要です。
ここからは、クローラーをサイトに呼び込み、効率よく巡回させるための対策についてもっと詳しく見ていきましょう。
XMLサイトマップの送信
XMLサイトマップとは、クローラーがどのサイト回ればいいか参考にしてもらうための案内図のようなものです。
通常のクローラーは、すでにインデックスされているサイトのリンクから新しいサイトに行きます。
そのため、立ち上げたばかりの新しいサイト、被リンクの少ないサイトはクロールが辿り着きにくいです。
そこで、クローラーが見て欲しい重要度の高いページや被リンクが少ないページなどをリスト化し、クローラーに送ることで、サイトの効率的な巡回を促すことができます。
ただし、サイトマップはあくまでも案内図であるため、強制力はありません。
また、ページを追加・削除する場合は、サイトマップの更新が必要です。
XMLのサイトマップを送信するためには、「Google Search Console」や「WordPress」などのサイトの活用をお勧めします。
robots.txtの指定
「robots.txt」は、クローラーが巡回する必要のない、つまりインデックスされる必要のないページやファイルを指定し、クロールを拒否する機能です。
例えば、サイト内の検索表示ページや、「404エラーページ」などは、ユーザーの検索結果に表示される必要がないため、「robots.txt」に指定しておくといいでしょう。
これも、強制力はありませんが、クローラーがより効率的にサイトを巡回するために役立つ機能の一つです。
内部リンク
内部リンクとは、同じサイト内で共有されたリンクです。
関連するトピックを扱っているコンテンツに内部リンクを貼り付けておくと、専門性の高いコンテンツとして評価される可能性が高いです。
内部リンクの設定で注意すべきのは、アンカーテキストです。
アンカーテキストを設定せず、URLをそのまま貼り付けることは、みる人にとってこれがどのようなサイトなのかわかりにくくします。
これは、ユーザーだけでなく、クローラーがコンテンツの内容を把握するためにも重要であるため、必ずリンク先の内容が簡単にわかるような内容で設定る必要があります。
また、内部リンクは互いに関連のある、同じカテゴリーのコンテンツ同士でつなげることも重要なポイントです。
コンテンツの専門性をさらに高めるため、同じトピックを扱っているコンテンツをカテゴライズし、互いにリンクさせ、不要なリンクは削除することを常に心がけましょう。
パンくずリスト
パンくずリストは、サイトの構造をわかりやすく伝えることで、ユーザーとクローラーにとって、自分が現在どのようなサイトのどのカテゴリーやページを見ているかすぐ認識させるために設置します。
このリストは、ページのリンクにも反映され、検索エンジンとクローラーに効率よくサイトの構造を伝える効果もあります。
ナビゲーションメニュー
ナビゲーションメニューは、サイト内の各コンテンツに移動できるサイトの目次のことです。
これを、しばしば画像だけで設定するサイトがいます。
しかし、画像のリンクよりテキストリンクの方がクローラーを呼び込みやすいと言われているため、ナビゲーションメニューはできるだけテキストで設定しておきましょう。
インデックス対策
ここまで、クローラーの巡回を促し、サイトの情報を収集してもらったら、次は検索エンジンのデータベースにインデックスされ、適切に評価されなければなりません。
ここからは、検索エンジンに内容を正しく伝え、適切にインデックス・評価されるための施策について解説します。
1ページ1キーワード
一つのコンテンツに複数のキーワードがあると、内容の充実度が下がり、どのようなことを伝えたいのか分からなくなる場合があります。
キーワードリサーチなどを行い、コンテンツ一つにつき1つの適切なキーワードを設定しておきましょう。
見出しタグの活用
見出しタグ(h1〜6)は、ユーザーと検索エンジンにコンテンツの構成をわかりやすく伝える重要な役割を担っているため、正しく設定しておく必要があります。
h1タグはページのタイトルになるため、コンテンツが伝えようとする最も核心のキーワードを入れます。
また、ページを構成する文章とその内容に合わせて、適切にh2から6の見出しをつけて整理することで、ユーザーにも検索エンジンにもわかりやすいコンテンツを構築します。
各見出しは、内容と情報を理解しやすくなるよう、キーワードを入れて簡略にまとめた文にすることがポイントです。
さらに、見出しタグの数字の順番が逆になっていたり、大・中・小見出しの区別がなく混ざっていると、その構成と中身が分かりにくいため注意しましょう。
URL正規化
ページのURLに「www」や「index.html」などの有無にかかわらず、同じページにアクセスできることを経験されたことがあるでしょうか。
このように複数のURLから同じページにアクセスできてしまうことは、実はSEO対策としてはよろしくないです。
なぜなら、検索エンジンは複数のURLがそれぞれ別のコンテンツだと判断し、それによって評価が分散されたり、重複コンテンツとして扱う可能性が高いからです。
このような事態を防ぐために、複数のURLを一つに統一させることをURL正規化といいます。
URL正規化には、「サイトマップ」や「canonicalタグ」を活用したり、廃止するURLに「301リダイレクト」を通して新しいページに移動させるなどの方法があります。
ユーザビリティ
今までの見てきた内部対策は、どちらかといえば検索エンジンとクローラーに向けた対策が多かったですが、何度も繰り返したように、SEO対策で最も重要なのはユーザーのために取り組むことです。
ここからは、ユーザーがより便利にコンテンツに触れられるような対策について説明します。
レスポンシブデザインの導入
近年、スマートフォンやタブレットなどの携帯端末の普及によって、パソコンとモバイル端末で表示される画面が異なるようになってきました。
そのため、コンテンツをそれぞれの端末に対応させ、適切に表示させることが必要になってきました。
レスポンシブデザインは、使用中の端末の横幅によって読み込みcssを振り分けることで、ページをそのままデバイスに対応させる技術を意味します。
モバイルとPCでそれぞれのコンテンツを作成すると、評価が分散され検索順位に影響を与えるため、出来るだけ一つに統一し、レスポンシブデザインを導入した方が、ユーザーにとっても、SEO対策としても良い方法だと言えるでしょう。
画像の最適化と読み込み速度
画像は内容の理解を促すコンテンツの重要な構成要素です。
このような画像のファイル名をキーワードを入れて設定しておくと、画像検索でコンテンツが上位に表示される可能性があります。
また、ユーザーの設定により画像そのものが表示されない場合は、「alt属性」に書かれているテキストが代わりに表示されるため、出来るだけ設定しておくことをお勧めします。
他にも、画像はファイルの形式によって容量が異なるため、適切な形式にしないと、ファイルが重くなり読み込み速度に影響を与えたしまう恐れがあります。
ページの読み込みにかかる時間が長すぎると、途中でユーザーがページから離脱する可能性が高くなるため、適切な形式に変えることで読み込み速度を改善する必要があります。
読み込み速度については、画像の最適化の他にも、サーバーの定期的な調査によるサーバーネットワークの改善、画像・リソースの圧縮、ブラウザキャッシュの活用などの手法があります。
タイトルとメタディスクリプション
タイトルとメタディスクリプションは、検索結果に表示されるため、いわばユーザーに第一印象を与える要素であり、クリック率に大きく関わっています。
コンテンツの内容を効果的にアピールするため、キーワードを活用して分かりやすい文に設定しておきましょう。
タイトルの場合、35文字を超えると、後ろの文字は省略されるため、PC以外の端末なども配慮して30文字前後に設定することをお勧めします。
同じ理由でメタディスクリプションは、120文字程度が適切だと言われています。
まとめ
ここまで、SEOにおける内部対策の具体的な施策についてポイントを中心に解説しました。
「内部対策」と一言でまとめても、その中には多種多様な施策があるため、最初は難しく感じるかもしれません。
しかし、そういう時こそ焦らず、この記事を参考に、自社に必要なものから一つ一つ着実に取り組んでいきましょう。
何よりも重要な点として、内部対策はユーザーのために作ったコンテンツが適切に評価され、届けることを意識した取り組みだということをもう一度強調しておきます。
つまり、質の高いコンテンツがないと、いくら内部対策だけ頑張っても検索順位は上がらず、ユーザーに届くことも難しくなるということです。
このことを忘れず、顧客のためになるコンテンツを作成することを常に心がけならがSEO対策に取り組みましょう。